年末調整と確定申告

一般的なサラリーマンの場合、支払うべき税金は常に給料から自動的に天引きされており、納税に対する意識が割と低いと言えるかもしれません。
しかし退職した場合には様々な手続きが必要であることも理解しておきましょう。
通常は毎月の給与額に応じて所得税が計算され源泉徴収されています。
会社は給料から所得税を差し引き、いったんあなたから預かった税金をあなたに代わって納付しているということになります。
そして毎年年末になると必ずしていたのが「年末調整」と呼ばれる税額調整です。
月々の所得に応じて納めていた税金はあくまでも簡易的に計算されたものであり、年間の税額というのは年間の総所得額や様々な控除によって決定されます。
そこで、1年分の所得額や基礎控除、扶養控除などをあらためて計算して最終的な税額を決定し、納付額が足りない場合には追加の税金を納め、過剰に納付されていた場合には還付を受けるというのが年末調整の仕組みとなります。
転職した際に重要となるのが前の職場から発行される源泉徴収票です。
転職先でも同じように年末調整をすることになりますが、転職先で把握できるのは転職後の給与額や源泉徴収税額のみです。
つまり、その会社で勤める前までの様々な金額がわからなければ年末調整をすることができないことになるのです。
年末調整をする時期はどの会社も忙しい時期にあたりますので、できれば前職の源泉徴収票は退職後早目に発行してもらうことが大切です。
確定申告について
退職後、年をまたがずに転職した場合には新しい勤務先に前職の源泉徴収票を提出すれば、これまでと同じように転職先で年末調整をすることが可能です。
しかし、万一前職から源泉徴収票が期日までにもらえない場合は年末調整をすることができなくなってしまいます。
この場合は翌年に確定申告をしなければなりません。
不動産所得など、給与以外の収入がないような場合であれば確定申告は非常に簡単な手続きで済みますし、今はインターネットで申告することも可能です。
多くの場合は税金が還付される可能性が高いですので、面倒がらずに必ず確定申告をするようにしましょう。
上記のように前職の源泉徴収票提出が転職先での年末調整に間に合わなかった場合ももちろんですが、退職から転職までにブランクがあり年をまたいで転職した場合も確定申告を必ずしましょう。
転職までにブランクがある場合にはその間所得がないということになりますので、年間の総所得額は大きく減少することになります。
予想以上に税金が戻ってくる可能性が高くなりますので、確定申告することが大切です。
確定申告をする際には必ず前職の源泉徴収票が必要になります。
仮に転職先での年末調整に間に合わなかった場合であっても、確定申告には間に合うように発行してもらいましょう。
また退職金については所得税とは分離して課税されているため、退職金を受け取った時点で課税関係が終了しているのですが、確定申告をすることで還付される場合もあります。
関連サイト情報